前回のうるう秒が2015年7月1日でした。
今回は2016年12月31日の最後にうるう秒が追加されます。日本時間だと2017年1月1日の午前9時(正確には8時の最後に挿入)となります。
2015年に実施されたときからまわりの環境は良くなっているので、うるう秒への対策簡単にとれるようになりました。このことについて、簡単にまとめておこうと思います。
※ うるう秒について、詳しい解説が欲しい方は以前の記事を参照してください。
ー 閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか?
うるう秒対策済のNTPに設定を向ける
結論から言うと、うるう秒対策が施されているNTPサーバにntpdの設定を向ける。というのが最近登場した簡単な方法です。
11/30にGoogleがうるう秒対策済のPublic NTPを公開しました。
簡単に解説すると、このNTPサーバは本来2016-12-31 23:59:59の後に挿入される1秒を2016-12-31 14:00から2017-01-01 10:00:00にかけて、1秒以下の細かい時間に分散して挿入する(正確な現在の時間とごくわずかにずらしていく)ことで、2016-12-31 23:59:60を刻まないようにするというものです。
正確な解説は下記に記載さています。
以前のうるう秒からの対策として共通しているのは、うるう秒(2016-12-31 23:59:60)を刻まずに、時間をずらして、本来の時間にあわあせていくというものです。
AWSのEC2などでも発表になっている方法も時間のずらし方は違いますが、うるう秒を刻まずに、時間をずらすという方法は同じです。
ntpdを設定する際の注意
ntpdに設定する際の注意点としては
- うるう秒対策をしていないntpサーバをまぜない
- Google, AWSなどうるう秒対策の手法が違うntpサーバをまぜない
このあたりに気をつけてください。
個人的にはAWSを利用してるサーバはAWSのNTPに向けて、他のサーバはGoogleに向ければいいんじゃないかと思います。
/etc/ntp.conf
には
server time1.google.com iburst
server time2.google.com iburst
server time3.google.com iburst
server time4.google.com iburst
と記載してntpdを再起動しておけば、作業は完了です。その他のOSの設定はこちら
それでは、良い年末年始をおすごしください。