LinuxSSL/TLSのバージョン差についてザックリと理解するには TLSの特定のバージョンで接続などを限定させる必要があったため、SSL/TLSについてのバージョンごとに、どうしてそうなってきたのか?とかをザックリと理解しておこうとして調べた。 AWSをつかっていればELBやALBでセキュリティポリシーを... 2017.08.16Linux
Linux元旦に実施される うるう秒の対策 まとめ 閏秒(2016-12-31 23:59:60に挿入される予定の)に関する対策方法のまとめです。LinuxやWindowsのNTPの設定をみなおすだけで、対策ができるようになりました。対策を実施して、安心して年末年始を迎えましょう。 2016.12.27Linux雑記
DevOpscloud-init の設定を上書き、拡張する方法 AWS EC2をはじめとしたクラウドプラットホームのインスタンスで利用されているcloud-initを利用して、設定される内容を変更したり、拡張する方法を紹介します。 2016.08.29DevOpsLinuxubuntu
Linux2017年1月1日に閏秒が実施予定、システムの管理者は注意が必要!! 来年の元旦に閏秒の実施が決定されたようです。全世界で新年から仕事の人も増えそうです。 IERS(国際地球回転・基準系事業)から正式に発表があったようです。 日本時間だと2017年1月1日 8時59分59秒のあとに8時59分60秒が挿入され、... 2016.07.08Linux
AppleTmux Plugin Managerを利用したtmux環境構築 tmuxの設定ファイルをプラグイン構造で提供管理してくれる「Tmux Plugin Manager」を利用して、tmux環境を再構築してみました。プラグインを導入するだけで主要な設定をしてくれるのでスタートダッシュするのに最適です。 2015.02.16AppleLinuxMacソフトウェア
AppleSSHだけで簡易VPNが構築できる「sshuttle」が便利 sshでさえ繋がることができれば、簡易VPNのようなアクセスを可能にするが便利だったので紹介します。 IPSecやPPTPなどのVPNを利用する事ができる高価なルータなどの機器を用意する必要はもうありません。 2015.01.15AppleLinuxMacソフトウェア
CI/CDJenkins(MBean)のJVMに関する情報をJolokiaで取得 JenkinsやNorikraなどを利用しているとJVMの状態をcloudforecastなどを利用して情報を取得してグラフを作成しておくと問題があった時に役立つ情報になります。その際にJolokiaを利用してMBeanのデータをJSONで出力してもらい、見慣れたツールで見えるようにしておきましょう。 2015.01.13CI/CDLinuxubuntuソフトウェア
DevOps閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? 2015年のうるう秒でLinuxは障害や問題を起こさないために、Linux KernelやNTPでどのような対処をしておくべきなのか対処法を調べました。 ntpdにおいてはstepモードとslewモードの違いについて解説し、それぞれの設定においてうるう秒はどういった時刻を刻むのかが理解できます。 2015.01.09DevOpsLinuxubuntu
LinuxUbuntu LTS 12.04(precise)から14.04(trusty)へバージョンアップ さくらインターネットのVPSをUbuntu 12.04(lucid)から14.04(trusty)へバージョンアップしてみました。その一連の作業です。 2014.08.26Linuxubuntu