Aaron Patterson (tenderlove) によるペアプログラマー道(動画)から全てが始まる最後の日本Ruby会議2011(7月16日〜18日)でした。
各セッションのレポートはRubyKaigi2011スタッフによるスペシャルレポートを見ていただいた方が、より詳細で適切な解説がされているので、そちらを見ることをオススメします。
- RubyKaigi2011 スペシャルレポート:Ruby会議2011 1日目レポート
- RubyKaigi2011 スペシャルレポート:Ruby会議2011 2日目レポート
- RubyKaigi2011 スペシャルレポート:Ruby会議2011 3日目レポート
- RubyKaigi2011で使用されたBGM
- RubyKaigi2011で録画されたUstream
- rubykaigi on Vimeo
僕はRubyKaigiってすごいな。と思うのですが、なんでRubyKaigiにいくのかな?という具体的な理由がつかめずに今年は参加していました。そして、この3日間、日本RubyKaigi2011に参加して、その理由がわかりました。
その理由は、Rubyのプログラミングが “たのしい” ことを思い出させてくれるのです。はじめてRubyを本格的にいじったときの感動。Railsのすごさとか、思い出す。スピーカーとRubyの出会いなんて、聞いてると、グッとくる。
仕事でRubyはあまり扱わないし、趣味でRails3でサイトつくるぐらいしかしないから、Rubyレベルは非常に低い方なんだけど、やっぱりRubyって楽しいんだよね。他の言語はいくつかやったことがあるけど、Rubyが楽しいなぁ。って思いが強い。RubyKaigi2011期間中にちょっとしたスクリプト書いたけど、おもしろかったんだ。そういえば、こんなことやってなかったな。と思い当たることがあったので明日はRubyいじってみる。そんな日々がしばらく続くのがRubyKaigiがくれるものの一つ。
Rubyの世界では、自動化やテストなど、他の言語の世界が理想としていることが普通に、当たり前のようにあることが、僕がRubyが素晴らしいと思う一つの理由である。だから、世界の人々はRubyをどんどん使っている。毎年、人が増えていくを感じる。
この感動や思いは、参加しないとわからない。だから、あーだ、こーだと書くつもりはない。というよりも書き表すことができない。
RubyKaigiの運営チームが与えてくれる感動は、1年で最大の贈り物だったのだけど、もう最後のRubyKaigiでした。僕も、僕ができることを色々な形で伝えていきたいと思います。本当にありがとうRubyKaigi。
これだけの人々がスタンディングオベーションを送るイベントが今後も生まれることを切に願う。