プログラミングに関するカテゴリ

RubyKaigi 2023 にオフラインで参加して、思い出す13年前にもらった大切な言葉
RubyKaigi 2023に参加してきた。東京から長野県松本市へ、特急あずさに乗ってきた。本来は2020年に長野県松本市でRubyKaigi 2020が開催される予定だったのだがCOVIT-19で中止になったのだ。4年ぶりのイベント参加プ...

○○な状態でプログラミングし続けると病気になるかもしれない
プログラマは1日のほとんどを座った状態で生活している人がほとんどではないでしょうか?この「座りすぎ」の毎日は病気のリスクを高くすることが明かになっています。座りすぎは病気のリスクを高めるこの「座りすぎ」の生活は2型糖尿病、心血管疾患などの病...

macOSのLogin ItemsをCLIで管理する方法
通常はSystem Preferences -> Users & Groups -> Login Itemsで管理されているログイン時に自動で起動するアプリケーションをCLIから管理する方法についてです。概要基本的にはAppleScript...

Ansibleに浮気してMitamaeにもどってきた話
SoftwareDesign 12月号でAnsible特集を組まれていたこと。これをもとにAnsible AWXというRed Hat Ansible TowerのOSS版があることを知るdocker-composeで気軽に動く環境までととの...

ピンボケや手ぶれ写真を機械的に検出する方法 – ポートレート編
デジカメで撮影した大量の写真の中から削除しても差し支えない不要な写真を機械的に検出するためこのような実験をしています。今回は前回の実装だけでは問題となる、意図的に美しいボケを含んでいるポートレートをピンボケや手ぶれ写真として誤検出しないよう...

ピンボケや手ぶれ写真を機械的に検出する方法
カメラを新調したことから週末には1000毎単位で写真を撮影することが多々あります。動体撮影をするため連射を多用しています。このことから、ピンボケや手ぶれなどの不要な写真も含まれます。RAW+JPEGで撮影しているため1毎あたり約60MBです...

「リフォーム Rails app」というトークをしてきました
Rails Developers Meetup 2018 Day 3 Extremeで「リフォーム Rails app」というトークをしてきました。既に開発されているRails appのプロジェクトなどに参加したときに、改修ポイントをある程...

RubyKaigi 2018に参加しました
RubyKaigi 2018に3日間全日参加してきました。会場は仙台。咳喘息のため、初夏で暑さを感じはじめるなか、マスク姿だったのが悔まれると共に体調が万全ではありませんでした。今年のRubyKaigiは参加者が1000人を越えて、スポンサ...

fastladderのコミット権をいただいた
先週、今は亡きLivedoor Reader(のちのLive Dwango Reader)のオープンソース版Rails実装であるfastladderのコミット権をいただいた。レビューしてマージしていただいている@onkさんや@ssig33さ...

他人のPull requestを手元で動作確認するための便利なやり方
GitHubでPull requestをレビューする際に、手元で動作させてみたいときに私は以下のようにしています。$ git checkout <pull request URL>これはhubコマンドの機能を利用して、閲覧しているPRのUR...