Pythonピンボケや手ぶれ写真を機械的に検出する方法 カメラを新調したことから週末には1000毎単位で写真を撮影することが多々あります。動体撮影をするため連射を多用しています。このことから、ピンボケや手ぶれなどの不要な写真も含まれます。RAW+JPEGで撮影しているため1毎あたり約60MBです...2018.07.23Pythonソフトウェア
雑記Weather Station 屋外モジュールの電池を交換した いたまれないニュースを耳にする猛暑を身近でも確認(計測)しておきたく、何日か前に屋外モジュールの電池が切れている通知を確認していたので交換しました。前回、交換したのを完全に覚えてないので苦労しました。2018.07.22雑記
Ruby「リフォーム Rails app」というトークをしてきました Rails Developers Meetup 2018 Day 3 Extremeで「リフォーム Rails app」というトークをしてきました。既に開発されているRails appのプロジェクトなどに参加したときに、改修ポイントをある程...2018.07.16RubyRuby on Railsプログラミング勉強会雑記
RubyRubyKaigi 2018に参加しました RubyKaigi 2018に3日間全日参加してきました。会場は仙台。咳喘息のため、初夏で暑さを感じはじめるなか、マスク姿だったのが悔まれると共に体調が万全ではありませんでした。今年のRubyKaigiは参加者が1000人を越えて、スポンサ...2018.06.05Rubyプログラミング
書評元「日本一のニート」が実践する人間味あふれる「知の整理術」 「だるい」とか「めんどくさい」とかいつも言ってる印象だけど、何冊も単著を執筆しているphaさん。京都大学現役合格した元「日本一のニート」が知識の整理を1冊にまとめている。全体的な内容としては、仕事効率とかのビジネス書を何冊か読んたことがある...2018.03.12書評
Rubyfastladderのコミット権をいただいた 先週、今は亡きLivedoor Reader(のちのLive Dwango Reader)のオープンソース版Rails実装であるfastladderのコミット権をいただいた。レビューしてマージしていただいている@onkさんや@ssig33さ...2018.03.05RubyRuby on Railsプログラミング
git他人のPull requestを手元で動作確認するための便利なやり方 GitHubでPull requestをレビューする際に、手元で動作させてみたいときに私は以下のようにしています。$ git checkout <pull request URL>これはhubコマンドの機能を利用して、閲覧しているPRのUR...2018.02.28gitGitHubソフトウェアプログラミング
ライフハックポストに投函される迷惑なダイレクトメールやチラシの対策 マンションのような集合住宅に住んでいると、毎日のようにチラシやダイレクトメールが投函されていて迷惑している人も多いのではないでしょうか?私もその一人で。毎日最低でも2,3枚のチラシが集合ポストに投函されていました。多いときには10枚前後投函...2017.08.18ライフハック
LinuxSSL/TLSのバージョン差についてザックリと理解するには TLSの特定のバージョンで接続などを限定させる必要があったため、SSL/TLSについてのバージョンごとに、どうしてそうなってきたのか?とかをザックリと理解しておこうとして調べた。AWSをつかっていればELBやALBでセキュリティポリシーを設...2017.08.16Linux
プログラミングElixirConf Japan 2017に参加してLTしてきた 昨年の10月ぐらいから業務でElixirを触りはじめているので、ElixirConf Japan 2017に参加してきました。Elixirはまだまだ普及しているとは言えない言語ですが、有料にも関わらず、約300人の参加者で、秋葉原のダイビル...2017.04.05プログラミング雑記