ウェブアプリケーションフレームワーク「Ruby onRails」(RoR)に関するカテゴリ

「リフォーム Rails app」というトークをしてきました
Rails Developers Meetup 2018 Day 3 Extremeで「リフォーム Rails app」というトークをしてきました。 既に開発されているRails appのプロジェクトなどに参加したときに、改修ポイントをあ...

fastladderのコミット権をいただいた
先週、今は亡きLivedoor Reader(のちのLive Dwango Reader)のオープンソース版Rails実装であるfastladderのコミット権をいただいた。 レビューしてマージしていただいている@onkさんや@ssig33...

dog pile effect という現象についてRailsで解消するにはrace_condition_ttlを利用する
dog pile effectと呼ばれる現象を解決するには、RailsではActiveSupport::Cache::Storeにの:race_condition_ttlオプションを利用する。「dog pile effect」とは何なのか?race_condition_ttlは何をしてくれるのかを解説する。

pryをMySQLのクライアントのようにテーブル表示する
hirb-unicodeによって、pry-railsの表示をMySQLのテーブル表示のようにします。

pryをリアルタイムでSyntax Highlightする
pry利用中にリアルタイムでSyntax Highlightするpry-coollineを導入します。

webmockとvcrを利用してHTTPのmockを作成する
webmockとvcrを利用して、HTTPのモックを気軽にRubyやRailsの開発で利用できる方法

Rails使いよspork, zeusからspringへ!
Rails application preloader には spork や zeus がありましたが、今後期待される spring が登場しました!Railsコミッターが開発しているプリローダーです。

きちんとRailsは3.2.11にバージョンアップしましょうね!
1/8日付でアナウンスされたRuby on Railsの脆弱性に対応するためのバージョンアップ手順

Rails高速化特集!! WEB+DB PRESS Vol.70は本日発売
実践Rails高速化特集のWeb+DB PRESS Vol.70は8/24(金)発売です。第2特集はCoffeScriptです。