ApplemacOSのLogin ItemsをCLIで管理する方法 通常は System Preferences -> Users & Groups -> Login Items で管理されているログイン時に自動で起動するアプリケーションをCLIから管理する方法についてです。 概要 基本的にはA...2018.12.02AppleDevOpsMacRubyプログラミング
AppleCutBoxを使いはじめた MacではずっとAlfred2を利用していてPowerPackも購入してたためAlfred3にはいかずに使い続けていました。 さすがに、もうやめようかな。と思いたってAlfred3を導入。 そこで、問題発生。PowerPackを購入しないと...2018.12.02AppleMac
プログラミングAnsibleに浮気してMitamaeにもどってきた話 SoftwareDesign 12月号でAnsible特集を組まれていたこと。これをもとに Ansible AWXというRed Hat Ansible TowerのOSS版があることを知る docker-composeで気軽に動く環境まで...2018.12.02プログラミング
環境Vornado サーキュレーター もっと早く購入しておけばよかった…。 今まで安価なサーキュレータを試してきましたが、今回は高価なVornadoのサーキュレータを購入したレビューです。圧倒的に他のサーキュレータとは比較にならないほど快適になりました。2018.08.07環境雑記
Pythonピンボケや手ぶれ写真を機械的に検出する方法 – ポートレート編 デジカメで撮影した大量の写真の中から削除しても差し支えない不要な写真を機械的に検出するためこのような実験をしています。 今回は前回の実装だけでは問題となる、意図的に美しいボケを含んでいるポートレートをピンボケや手ぶれ写真として誤検出しないよ...2018.07.24Python
Pythonピンボケや手ぶれ写真を機械的に検出する方法 カメラを新調したことから週末には1000毎単位で写真を撮影することが多々あります。 動体撮影をするため連射を多用しています。このことから、ピンボケや手ぶれなどの不要な写真も含まれます。 RAW+JPEGで撮影しているため1毎あたり約60MB...2018.07.23Pythonソフトウェア
雑記Weather Station 屋外モジュールの電池を交換した いたまれないニュースを耳にする猛暑を身近でも確認(計測)しておきたく、 何日か前に屋外モジュールの電池が切れている通知を確認していたので交換しました。 前回、交換したのを完全に覚えてないので苦労しました。2018.07.22雑記
Ruby「リフォーム Rails app」というトークをしてきました Rails Developers Meetup 2018 Day 3 Extremeで「リフォーム Rails app」というトークをしてきました。 既に開発されているRails appのプロジェクトなどに参加したときに、改修ポイントをあ...2018.07.16RubyRuby on Railsプログラミング勉強会雑記
RubyRubyKaigi 2018に参加しました RubyKaigi 2018に3日間全日参加してきました。会場は仙台。 咳喘息のため、初夏で暑さを感じはじめるなか、マスク姿だったのが悔まれると共に体調が万全ではありませんでした。 今年のRubyKaigiは参加者が1000人を越えて、ス...2018.06.05Rubyプログラミング
書評元「日本一のニート」が実践する人間味あふれる「知の整理術」 「だるい」とか「めんどくさい」とかいつも言ってる印象だけど、何冊も単著を執筆しているphaさん。 京都大学現役合格した元「日本一のニート」が知識の整理を1冊にまとめている。 全体的な内容としては、仕事効率とかのビジネス書を何冊か読んたこと...2018.03.12書評