Linux元旦に実施される うるう秒の対策 まとめ 閏秒(2016-12-31 23:59:60に挿入される予定の)に関する対策方法のまとめです。LinuxやWindowsのNTPの設定をみなおすだけで、対策ができるようになりました。対策を実施して、安心して年末年始を迎えましょう。 2016.12.27Linux雑記
雑記長年愛されつづけるホットサンドイッチメーカーのバウルーがやってきた!! 我が家に約40年にわたって国内で愛されているバウルーのホットサンドイッチメーカーがやってきました。マツコの知らない世界のホットサンド特集が放送されてから、ホットサンドがブームになり、いまだに適正な価格での入手が困難なホットサンドイッチメー... 2016.11.19雑記
ゲームPS4 Pro HDMI 4K/60Hz環境を構築するのに購入検討した4KテレビやPCモニターなど PS4 Proを4Kテレビへ4K/60Hzで出力するためにはHDMI 2.0やHDCP 2.2に対応している4Kテレビが必要です。よりゲームを高画質、高品質に楽しむためにはHDR対応やサラウンド、ヘッドホンについても購入を検討してみました。PS4 Proの周辺機器の現状を整理してみます。 2016.11.14ゲーム雑記
DevOpscloud-init の設定を上書き、拡張する方法 AWS EC2をはじめとしたクラウドプラットホームのインスタンスで利用されているcloud-initを利用して、設定される内容を変更したり、拡張する方法を紹介します。 2016.08.29DevOpsLinuxubuntu
Linux2017年1月1日に閏秒が実施予定、システムの管理者は注意が必要!! 来年の元旦に閏秒の実施が決定されたようです。全世界で新年から仕事の人も増えそうです。 IERS(国際地球回転・基準系事業)から正式に発表があったようです。 日本時間だと2017年1月1日 8時59分59秒のあとに8時59分60秒が挿入され、... 2016.07.08Linux
書評MONOQLO (モノクロ) 2016年 08月号 読んだ 毎月Kindleで読んでいるMONOQLOの8月号を読みました。今月号はホームセンター特集。 MONOQLOは編集部がガチで製品を検証して格付けする雑誌です。 とありあえず、編集部おすすめの製品にしておけば、ハズレることはないので、参考にし... 2016.06.20書評電子書籍
RubyRuby拡張ライブラリを含むGemのつくりかた 今回は拡張ライブラリを含むGemを開発するための流れを学習するために、簡単なgemをつくることにします。 簡単なC言語で記述された拡張をGemで配布できる最低限の状態まで構築します。 2016.06.20Rubyプログラミング雑記
プログラミング右クリック、ダブルクリック、ドラッグ&ドロップを現在の形にした中島聡氏の著書を読んだ 「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である」(著:中島聡)を読みました。 失礼ながら、著者のことをほとんど知らない状態で読みました。前提知識としては、昔マイクロソフトでなにかしてた人というぐらいです。 マイクロソフトで... 2016.06.08プログラミング書籍
雑記4月からの電力自由化するので電力会社を比較して契約した 4月からはじまる電力自由化。今まで電気とは無縁のイメージだった企業が電気を提供して大丈夫か?突然に停電したりしないだろうか?そのようなリスクがないか調べて、料金を比較して契約しました。 2016.02.22雑記